撮影日記(2012.4.1)(その3)「嵯峨野観光鉄道 嵯峨トロッコ駅へ」
(その2)の続きになります。
私達は河原町駅で阪急電車を撮影した後、梅田行きの準急に乗車し、大宮駅で下車してから、嵐電の四条大宮駅へ向かいました。
私にとって「嵐電の乗り鉄・撮り鉄」は、初めてでした。
「嵐電」の模様は、後日ご紹介すると致しまして、まず向かったのは、以前から見たかった国内最大級の鉄道ジオラマ「ジオラマ・京都・JAPAN」を見学するため、嵐山本線の終点・嵐山駅のひとつ手前の駅「嵐電嵯峨(さが)」で下車しました。
嵐電嵯峨駅から歩いて数分のところに嵯峨野観光鉄道(以下、同鉄道)の「トロッコ嵯峨駅」があります。
同鉄道は、JR山陰本線の旧線区間(嵯峨-馬堀間)を利用した日本初の観光専用鉄道として、1991年に開業しました。
今回の目的は、大人気の「トロッコ観光列車への乗車」ではなく、前述したように上の画像にある「鉄道ジオラマの見物」でした。
このトロッコ嵯峨駅の周辺の地図です。
現在地(私達がいる場所)の近くにSL(蒸気機関車)が展示されているようです。
そのSLを見に行く事にしました。
「デゴイチ」こと「D51」の51号機が、静態保存されていました。
かつては、京阪本線樟葉駅の「くずはモール」に展示されていたとの事でした。
「形式と車番がゾロ目」なのは、偶然でしょうか・・・?
このD51の奥にはSLの車輪を模したモニュメントが展示されていました。
モニュメントの下部を拡大してみました。
「希望」と書かれた石碑がありました。
何か、特別な意味があるのでしょうか・・・?
それでは、「D51 51号機」の各部を見て行きましょう。
「テンダ」とも呼ばれる、石炭などの燃料や、蒸気を作るための水を積載していた炭水車部分です。
連結器です。
どうやらレプリカのようです。
やはり、SLの足回りって、カッコいいですね。(^^♪
製造銘板には「昭和12年 川崎車輌製造」とありました。
「キャブ」とも呼ばれる運転室です。この機関車では、ここまでしか撮影できませんでした。
この角度は「カッコいい~!!」(^^)
この後、いよいよ「ジオラマ」を見に行くのでした。(つづく)
| 固定リンク
「嵯峨野観光鉄道」カテゴリの記事
- 撮影日記(2012.4.1)(その3)「嵯峨野観光鉄道 嵯峨トロッコ駅へ」(2012.06.25)
- 撮影日記(2012.4.1)(その4)「嵯峨トロッコ駅の「鉄道ジオラマ」と「トロッコ列車」」(2012.06.27)
「鉄道博物館、施設」カテゴリの記事
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編)【4】)(2019.05.14)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【2】)(2019.05.07)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【3】)(2019.05.12)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(保存車両編【1】)(2019.05.03)
- ことしのお花見は、新幹線公園へ。(桜の様子編)(2019.04.17)
コメント