「万博鉄道まつり2012」に参加(2012.3.10)(その3)
(その2)の続きになります。
ここからは、帰路の模様をお伝えします。どうぞご笑覧下さいませ。(笑)
帰路は、大阪モノレールの万博記念公園駅から京阪の門真市駅まで乗車しました。
せっかく来たので、モノレールの車両を太陽の塔をバックに撮影してみました。
こんな感じになりました。(^^ゞ
ホームへ到着しました。
この駅から京阪の門真市駅までは、門真市行きの列車に乗車すれば良いので、ある意味楽です。(^^)
以下の画像は、門真市行きの列車より撮影したものです。
宇野辺-南茨木間で、JR線(東海道本線)をオーバークロスします。
私は大阪モノレールには、何度か乗車していますが、「鉄ちゃん」にとっては、ここは「見逃せないポイント」だと思っています。
それが、こちらです。
摂津-南摂津間の「貨物ターミナル」と「鳥飼車両基地」です。
特に後者は、今でしたらN700系や700系が、ズラリと並んでいて、その様は壮観です!!
ちなみに以下の画像は、5月12日に阪急電鉄のイベント、「春のレールウェイフェスティバル 2012」の際に撮影したものです。
一番下の画像のように、時間帯によっては「ひかりRailStar」の姿を見る事もできます。
また、この鳥飼車両基地の近くに「新幹線公園」という施設があり、0系新幹線が保存展示されているそうですが、私はまだ訪れた事がありません。(汗)
さて、カメラを前方へ向けてみると、あの「餃子の王将」の広告編成とすれ違いました。
ほどなく門真市駅に到着しました。
乗車したのは1000形1603Fでした。
この後、京阪線に乗り換えます。
乗車する出町柳行きの普通が到着するまで、時間があったので、通過する列車の撮影をしました。
旧一般色の2400系2453Fの準急が通過しました。
同じ塗色で残っている2456Fとともに、今後の塗色変更の行方が気になっています。
(おそらく)3000系3004Fの淀屋橋行きの特急です。
最寄り駅で、乗車した普通(2600系2631F)を撮影しました。
この後、しばらくすると・・・。
何と、6000系(6008F)の「代走特急」が通過していきました。
こうして、この日は帰宅したのでした。(完)
p.s.ここで、今注目されている事を採りあげたいと思います。
まず、16日(土)に政府は福井県知事の同意で、同県の大飯(おおい)原発を再稼働すると、正式に決定しました。
これについては、賛否両論が分かれるところかと思われますが、私個人の意見としては「これでとりあえず「計画停電」はまぬがれるだろう」と思っていた矢先の事です。
その1週間後の23日(土)の報道では「関電が「計画停電」の運用方法や区割り、除外地域などを発表した」とあり、「場合によっては(計画停電を)実施するのか・・・」と、思わず落胆的な気持ちになりました。
これまた個人的な意見ですが、「「節電」ならできるが、「計画停電」だけは回避してもらいたい!」というのが、正直な気持ちです。
今後の関電関連の報道には、要注目したいところです。
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- 「鉄道のまち吹田 クイズ&スタンプラリー」に参加しました(後編)(2021.08.06)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
「鉄道景観」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 阪神⇔近鉄1dayチケットを使って(2日目)(1)~ふたたび阪神なんば線淀川橋梁へ~(2020.05.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その2)(2019.10.25)
- 京阪鴨東線開業&8000系デビュー30周年記念イベントに参加しました(叡電編 その1)(2019.10.20)
コメント