「万博鉄道まつり2012」に参加(2012.3.10)(その1)
昨年の3月11日に発生し、現在もいろいろな問題や課題が取りざたされている「東日本大震災」の復興チャリティーイベント「万博鉄道まつり2012」(以下、同イベント)が、3月10日、11日の両日に大阪府吹田市の万博記念公園で開催されました。
私は同イベント初日の10日に出向きました。
今回はその時の様子をお伝えしたいと思います。
なお、同イベントの概要などは、拙ブログに以前書かせていただきました。
今日の日記【54】今日はこちらへ行ってきました。そして・・・。
同イベントは、10時から開始されるとの事だったので、往路は最寄り駅から京阪線門真市-大阪モノレール彩都線公園東口という経路を利用しました。
例によって(笑)、最寄り駅に到着したのが、少し早かったので、しばし京阪電車を撮影する事にしました。
運良く「初代3000系」の8000系30番台による特急が撮影できました。
この8000系による急行(8時46分発)は、淀屋橋で特急運用となる「間合いの定期運用」です。
この列車に乗ってしまうと、門真市より先の守口市まで行ってしまうので、今回は撮影しながら「見送り」です。(笑)
「良い感じで撮れた」と自負しています。(^^)
この後、8時48分発の普通出町柳行き(2600系2605F)が撮影できました。
そして、同じく8時48分発の普通中之島行き(5000系5551F)が到着しました。
この列車で、大阪モノレールの乗換駅である門真市駅へ向かいました。
場所は変わって、大阪モノレールです。
彩都線の乗換駅である、万博記念公園まではこの1000形1606Fに乗車しました。
万博記念公園駅に到着し、彩都線で同イベント会場の最寄り駅である公園東口駅へ向かいます。
車番が見難いですが、1000形です。
ここまで乗車したするのは初めてだったので、運転台後部に「かぶりつき」ました。
万博公園駅を出るところです。
初めて乗車する鉄道路線に「ワクワクしてしまう」のは、私だけでしょうか・・・?
側面を見ると、あの「万博博覧会」(以下、万博)のシンボル、「太陽の塔」が見えてきました。
「太陽の塔」を自分の目で見たのは、小学生の時以来と記憶しています。
ほどなく公園東口駅に到着です。
公園東口駅の改札前は、こんな感じでした。
「万博鉄道まつり2012」のPR看板です。(再掲)
あの「鉄道アイドル」の斉藤雪乃さんも出演されていたのは、後日知りました。
(つづく)

にほんブログ村
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
コメント