撮影日記(2012.4.1)(その2)「この日の阪急電車」
(その1)の続きになります。
2人は嵐電の四条大宮駅まで行くために、阪急京都線の大宮駅まで乗車するため、河原町駅へ赴きました。
阪急の行楽シーズンに運転される臨時列車である、河原町-嵐山間の快速特急「さがの」が到着しました。
この2号線ホームは、「京とれいん」も停車するホームでもあります。
この写真は、前述の臨時列車が到着する前に撮影したものです。
「新聞原稿」というポストのようなものが一緒に写っていますが、どういった目的で使用されるのかは、忘れてしまいました。(汗)
車両は8300系でした。
HMを拡大してみました。
阪急が春と秋の行楽シーズンにHMを掲出して運転される臨時列車はこの「さがの」(梅田からの列車もあり)、大阪市交堺筋線からの「ほづ」、宝塚(今津線経由)からの「とげつ」、高速神戸線高速神戸(阪急における呼称。正式には「神戸高速鉄道東西線」)からの「あたご」などがあります。このほか、土休日に1日4往復運転される、かつての特急用車両を6300系を改装した「京とれいん」があります。
3300系の準急が到着しました。
この列車で大宮駅まで乗車しました。
ここからは、帰路における写真を紹介します。
この時は西院(さいいん)駅から乗車しました。
この写真はその手前の交差点で撮影したものです。
これが阪急西院駅の駅舎です。
同駅についての詳細は、以前書いた記事、嵐電「桜のトンネル」訪問&撮影日記(2012.4.15)(番外編)で紹介しております。
いきなりですが(汗)、乗車した時の写真を数枚紹介します。
なぜか、この「ローリーファン」が目に入ると撮影してしまう、変わった私でした。(笑)
この車両には、LED式の案内表示器も装備されていました。
まもなく河原町駅へ到着します。
さて、乗車したその車両とは・・・。
5300系でした。
この車両が停車しているのが、河原町駅の3号線ホームです。
向かい側の1号線ホームには、「さくら」のHMを掲出した9300系の特急を撮影できました。(つづく)
| 固定リンク
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
コメント