京阪撮影日記(2012.3.20)(その4)
(その3)の続きになります。
自宅で昼食を済ませたあと、今度は京阪交野線の10000系「きかんしゃトーマス号」(以下、「トーマス号」)を撮影するため、再び最寄り駅へ向かいました。
7200系7201Fの急行樟葉行き。この列車に乗車して、交野線の乗換駅である枚方市駅へ向かいました。
枚方市駅へ到着しました。
2600系2631Fの普通中之島行きを撮影しました。
この2600系30番台は、2600系の「純然な新造車」なので、0番台のように廃車にはならないかと思いますが、内装などは、製造から30年が経過した現在まで変更がありません。
2400系のような「改修工事」は、この車両には施工されないのでしょうか・・・?
この後、交野線ホームへ移動し、10000系と並ぶ3000系の特急淀屋橋行きを撮影しました。
枚方市駅を後にしていくシーンです。どうしてもLED表示が途切れてしまいます。
手持ちのカメラで「プログラムオート」モードで撮影しているからでしょうか・・・。
この後、後発の6000系6002Fの準急中之島行きを撮影しました。
ちなみにこの6002Fは、10年前(2002年)は8連を組んでおり、「くずはタワーシティー号」という「ラッピング電車」でした。
さて、今回(で最後となる予定ですが)は、13時55分発の列車を撮影することにしました。
この日は天候が良かったのか、親子連れなど、観光客が大勢いらっしゃいました。
到着しました。撮影されている方も写ってしまいました。(汗)
今回で枚方市駅における「トーマス号」の撮影は、最後となります。
それは掲出のHMのとおり、今月の31日(土)で運転を終了するからです。
最後のキャラクターHMは「ヒロ」でした。
今まで通り、私市方先頭車である10001も撮影しました。
こうして見ると今回も、愉快なラッピングですね。
車内へ入りました。このようなポスターが掲出されていました。
今回は、乗客が非常に多かったです。というわけで、自分の周囲のラッピングなどのみを撮影しました。
トーマスの「あの声」でいよいよ発車です。
周りのお子様は、皆はしゃいでいました。
「「トーマス」は、本当に子供達に人気があるんだな」と、改めてそう思いました。
個人的にはこのドアのステッカーが「トーマス仕様」になっているのが、今回の「トーマス号」で印象に残った事です。
なお、乗務員室裏側の車番プレートと、香里園駅の近くにある「成田山不動尊」の安全祈願のお守りは、京阪の営業用車両には必ず掲出されています。
本当は私市駅まで乗車する予定でしたが、急きょ予定を変更して、村野駅でいったん下車するのでした。(つづく)
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
コメント