阪堺電車訪問記(2012.2.12.)(その6)
(その5)の続きになります。
我孫子道へ到着しました。
ここは、今まで訪れた場所の中で、一番「撮り鉄さん」が多かった所です。
モ501形の「復刻塗装」同士のすれ違いが撮れました。
この「復刻塗装」を、ウィキペディアで調べたところ、阪堺電車が南海大阪軌道線と呼ばれていた頃にモ351形とこのモ501形に採用されていた塗装でした。また、モ121形などの旧型車にも採用されていました。
2009年12月29日より、最初の写真にように、モ501形モ504号およびモ505号にこの塗装を復元したのでした。
この後、緑の雲電車、モ161形モ166号が到着しました。
この頃が私を含む「撮り鉄さん」が集まったピークでした。
そして、この後が・・・。
私が撮影したかった青い雲電車モ161形モ168号が到着したのです!!
行先表示には、赤い文字で貸切と表示されていました。
何の貸切列車かは、分かりませんでしたが、とにかく撮れて良かったと思った次第です。
このあと、あびこ道商店街を撮影しました。
そして、我孫子道車庫の車両も撮影しました。
結局、この日のモ161形の稼働車両は、モ162号、モ166号、そしてモ168号の3両でした。
あと残念ながら今回は、黄色の雲電車にお目にかけることはできませんでした。
この日は、車庫内を見学しようと思いましたが、時間の関係などで、車庫の外からの撮影となりました。
「福助電車」のステッカーを貼った、モ505号も撮影できました。
このあと、乗車した列車内の宙吊り広告に載っていた阪堺電車のグッズを購入しました(以下の画像は、自宅で撮影したものです)。
阪堺電車の素敵な写真が印刷されている、ポストカードセットです。
モ161形とちん電くんのイラストが入った吊り革がセットになった、携帯ストラップです。
これは、何種類かありましたが、私は青い雲電車(モ168号)のものを選びました。
(画質は荒いですが)ご覧のように、モ168号が忠実に再現されているのが、お分かりかと思います。
これらのグッズを購入したあと、私は、我孫子道の電停に戻りました。(つづく)
| 固定リンク
「阪堺電気軌道」カテゴリの記事
- 旧阪堺恵美須町停留所を訪ねて・・・(番外編)(2020.02.02)
- 旧阪堺恵美須町停留所を訪ねて・・・(後編)(2020.01.30)
- 旧阪堺恵美須町停留所を訪ねて・・・(前編)(2020.01.28)
- 阪堺電車訪問記(2018.12.15)(6)(2019.02.17)
- 阪堺電車訪問記(2018.12.15)(5)(2019.02.10)
コメント