2011年を振り返って・・・(その2)
(その1)の続きになります。
7月に入り、今度は「祇園祭」および「天神祭」のHMを撮影するため、梅田駅へ足を運びました。
阪急梅田駅にて(2011.7.9)(京都線編)(2011.7.15作成)
阪急梅田駅にて(2011.7.23)(「天神祭HM編」)(2011.7.26作成)
今夏の代名詞は「節電」と断言して良い位、関西電力エリアでは、「でんき予報」など、「節電にご協力下さい」と、くどい位、企業、一般家庭など、「節電」を余儀なくされました。
8月は昨年ほどでもなかったのですが、「猛暑」に見舞われ、撮影に出かけるどころではなかったと、記憶しております。
また、今冬も関電から「節電」の要請が来ました。
私たちの生活リズムが狂ったような感じになり、来年からはこのような事が起こらぬよう、願うばかりです。
さて、9月の連休(18日)に、どういうわけか無性に「宝塚大劇場をバックに阪急電車を撮りたい!!」という衝動にかられ、再び今津(北)線を訪れるのでした。
阪急電鉄 訪問記(2011.9.18)(その1)(2011.9.25作成)
結果はご覧の通りで、「コンデジの限界」を、思い知った次第です・・・。
10月に入り、またまた「3連休」(8日~10日)となり、初日の8日は、職場の先輩であるHさんとお出かけすることになり、今津(北)線に乗車しました。
今月の3連休【1】Hさんとお出かけ♪(その2)(2011.10.21作成)
10日は以前から乗りたかった「京とれいん」に乗車し、桂で嵐山線に乗り換え、「嵐山線用6300系」にも初めて乗車しました。
帰路は京阪線を利用したので、河原町駅まで乗車したので、京都線も完乗しました。
今月の3連休【2】阪急「京とれいん」で嵐山へ!!(その1)(2011.10.29作成)
今月の3連休【2】阪急「京とれいん」で嵐山へ!!(その2)(2011.10.30作成)
この後約1ヶ月ほど、体調を崩してしまい、どうなるのか不安でしたが、行きつけの病院の先生に診てもらい、無事、回復しました。
その前後になりますが、阪急3000系の『鉄道コレクション』が10月22日に発売されるという情報を耳にし、私は通販で購入しました。
今日の日記【38】鉄コレ「阪急3000系」をゲット!!(2011.10.28作成)
11月12日、北神急行の鉄道イベントに初参加することとなり、阪急神戸線を利用しました。
その結果、神戸線も完乗できました。
「2011 北神急行フェスティバル」に初参加(その1)(2011.11.15作成)
11月20日は、「もみじ」のHMとPRステッカーおよび、 「嵐山直通特急」を撮影するため、今回は、最寄り駅から一番近い、京都線南茨木駅で撮影しました。
阪急「もみじHM」撮影(2011.11.26作成)
阪急 秋の嵐山直通特急(2011.11.30作成)
というわけで、『阪急電鉄』という「エレガントな私鉄」を堪能できた1年でした。
ここで、京阪の話題を少々。
京阪は、淀駅高架化工事完了に伴うダイヤ改正を5月28日より実施し、特急が淀屋橋-出町柳間を1時間6本(10分間隔)運転することとなり、それまで中之島-出町柳間の快速急行の運用に就いていた3000系(コンフォート・サルーン)が、その車内設備から、特急運用にコンバートされました。
また、2200系および2600系(0番台)は、廃車が発生し、その中には塗色変更された編成もありました。
30日(金)、今年の「乗り収め」はこの車両でした。
京阪2600系2632Fでした。
今年は3月11日に発生した震災で、東北の3県および、関東地方で鉄道は未曾有の被害を受けてしまいました。
また、9月に発生した「台風12号」で、JR紀勢線は大きな打撃を受けましたが、3ヵ月後の12月にようやく復旧しました。
今年は国内だけにとどまらず、海外でも大きな「自然災害」が多かったように思います。
年が明けた時には考えられなかった、暗いニュースが多かったので、今年「行ってみたかった鉄道路線・施設」も限られてしましまいした。
来年はどんな年になるのでしょうか・・・?
最後に当ブログを作成するにあたり、フォローしていただいた諸先輩のブロガーの皆様、そしてコメントや気持玉を下さった、当ブログを閲覧された全ての皆様に感謝致します。
今年はありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。