大阪市交御堂筋線 撮影&乗車日記(2011.11.10)(その5)
(その4)の続きになります。
時刻は10時をまわりました。
今まで到着した車両のほとんどが10系だったので、「北急8000系のデザイン」を思い出すため、私はこの日、梅田駅で撮影した「北急8000系」の写真を再生して見てみることにしました。
「北急8000系はヘッドライトが左右下側に付いている」・・・これを頭の中にインプットさせました。
その後、しばらく待っていると・・・。
やって来ました!!
ようやく「北急8000系」(8004F)がホームに到着しました。
10時10分発で「先発」の列車だったので、乗車しました。
さっそく撮影開始です。
私が乗車したのは、8004でした。
北急と大阪市交の路線図も掲示されていました。
北急8000系は1987年に「鉄道友の会」より「ローレル賞」を受賞しています。
クーラーです。薄型の物が採用されています。
「御堂筋線を走る一番豪華な車両」とファンから高く評価されているのが、この照明ではないでしょうか・・・?
発車時刻になり、運転室の後ろにカメラを持ってきました。
同車の運転台です。
ここからは、桃山台駅と緑地公園駅の2駅の走行シーンです。
拙いかもしれませんが、ご覧下さい。
桃山台駅を発車してしばらくした位置です。
こちらは、緑地公園駅と記憶しております。
対向列車のすれ違いも撮ろうと思っていましたが、うまくいきませんでした(涙)。
江坂駅からは、大阪市交の乗務員さんと交代します。
この後、新大阪駅まで、良い撮影チャンスがあったのですが、カメラをしまいこんでいました(汗)。
というわけで、5回にわたりお送りしてきた、今回の撮影&乗車日記、いかがでしたでしょうか?
私は自分で言うのも何ですが「楽しめた」と思っています。
また機会ができたら、なかもず方面にも行ってみようと思っています。(完)
| 固定リンク
「北急(北大阪急行)」カテゴリの記事
- OsakaMetro御堂筋線&北大阪急行 相互直通運転50周年記念グッズを購入しました(2020.02.05)
- 北急の新型車両9000形「POLESTAR II」のパンフレットです。(2014.05.18)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(17)鉄道友の会主催行事「北急2000系撮影会」に参加しました。(3)(2013.07.27)
- シリーズ「過去の撮影記録から」(17)鉄道友の会主催行事「北急2000系撮影会」に参加しました。(2)(2013.07.24)
- シリーズ 阪急支線めぐり【2】阪急今津(北)線(その1)(2011.05.16)
「大阪市交通局」カテゴリの記事
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2019.12.10)
- 阪急うめだ本店で開催された「鉄道模型フェスティバル2019」に参加しました。(4)(2019.08.27)
- 大阪市交通局「輸送の生命館」一般公開に参加しました。(2017.11.22)
- 大阪市交御堂筋線用を走る10系の、小さな変化。(2015.11.26)
- 25年前に鶴見緑地で開催された、「花博」の記念品など・・・。(2015.05.04)
コメント