「2011 北神急行フェスティバル」に初参加(その1)
去る12日(土)、私は別の場所へ撮影に行く予定でしたが、急遽変更となり、兵庫県神戸市にある、北神急行谷上車庫にて行われた「2011 北神急行フェスティバル」(以下、同イベント)に初めて参加しました。
同イベントに参加したかった主な理由は・・・。
(1)阪急電鉄の西宮北口駅でかつて使用されていた、「実物のダイヤモンドクロス」が見たかったこと。
(2)「青函トンネル工事」で活躍し、今年で引退となる「軌道モーターカー」が見たかったこと。
その他、「北神急行」にはまだ「乗車」したことがなかったので、「こんなチャンスはまたとない!」と思い、参加を決意した次第です。
何せ初めて行く場所なので、ましてや「鉄道を利用して」となると・・・と思い、事前に経路をネットで探してから当日に臨みました。
その「経路」は、以下の通りです。
最寄り駅から京阪線で淀屋橋駅へ、大阪市交御堂筋線で梅田駅まで乗車し、今度は阪急の梅田駅から神戸線で三宮駅まで向かい、そして神戸市交から北神急行を経由して、同イベント会場の最寄り駅、谷上駅へ・・・。
といったものです。
経路を探索して、「北神急行」の片道の運賃が「520円」というのには、少々驚きを感じましたが、「路線全線がトンネル」と聞いていたので、「これは面白いかも・・・と、密かに思った次第です。
前置きが長くなりましたが、まずは阪急神戸線三宮駅で撮影した写真をご覧いただきましょう。
乗車した、7000系7001×8Rの特急新開地行きです。
隣のホームには、梅田行きの普通(8000系8008×8R)が停車していました。
阪急三宮駅の駅名票です。
余談ですが、私は今年に入り、4月に宝塚線、先月10月に京都線、その他の支線各線は5月に、そして今回の神戸線と、気が付いたら「阪急電鉄各路線に全て乗車」したことになりました!!
そして、私の記憶では、高校時代の社会見学の時以来となる、神戸市交(地下鉄)へ乗り換えました。
ホームの支柱にある駅名票です。
しばらくすると、1000形の「新神戸行き」が到着しました。
もちろん、この列車には乗車しません。
列車が発車した後、ホームを撮影しました。この駅(三宮)の次の駅が、山陽新幹線との乗換駅である「新神戸駅」(谷上方面)であることが分かります。
神戸市交の路線図です。私が乗車する路線は、「西神(せいしん)・山手(やまて)線」であることがお分かりかと思います。
右側を拡大してみましょう。
私が向かう「谷上駅」は、「北神急行の路線」であり、「神戸電鉄との乗り換え駅」でもあることが分かりました。
乗車する「谷上駅」がまもなく到着します。
車両は1988年製の2000形でした。
自宅に帰ってから分かったのですが、北神急行の谷上-新神戸間のトンネルの全長は7276mと、「開業当時、国内最大の山岳トンネル」だったのです。
その長いトンネルを抜けると、列車は谷上駅へ到着しました。
乗車した列車は折り返し、「西神中央行き」となりました。ここで1枚撮影しました。
改札へ向かう途中、乗車した車両(2000形)の側面窓に何やら気になるものが掲出されていました。
カメラを向けてみると・・・。
これは、何の「ポスター」でしょうか・・・?
気になりつつ、私は同イベント会場へ向かうのでした。(その2へつづく)

にほんブログ村
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
コメント