JR新大阪駅にて(2011.9.24)(その3)
(その2)の続きになります。
私は、JR新大阪駅の新幹線ホームへ移動しました。
そこで最初に目に入ったのがこちらです。
特に子供達に人気の高い、500系です。
このあと、500系が停車している、20番線ホームへ移動しました。
「こだま747号」として、11時33分に発車するようです。
「のぞみ」運用から撤退したとは言え、この「かっこよさ」は変わらないと、私は思いました。
そして、今度は25、26番線ホームへ移動しました。
現在の「のぞみ」の主役車両のN700系が到着しました。
この列車は「のぞみ18号」として、11時37分に発車するようです。
このN700系も現代にマッチしていると私は思いました(上から3枚目の画像は、回送列車です)。
この後、私が今回撮りたかった車両が到着しました。
来年(2012年)までに「引退」が噂されている、「初代のぞみ車両」、300系です。
この列車は「ひかり470号」として、11時40分に発車するようです。
その間に、同車のいろいろなところを撮影しました。
発車前に1枚、撮影しました。
続いて到着した車両も300系でした。
この列車は「こだま654号」として、11時50分に発車するようです。
またこの編成は、JR西が所有する「3000番台」の「トップナンバー編成」でした(^_^)。
帰路の大阪市交御堂筋線は、新20系(21系)21605Fの「なかもず行き」でした。
淀屋橋で京阪線に乗り換えました。
先発の特急は、8000系8008Fでした。
車内の様子です。
特急は最寄り駅には停車しないので、京橋で急行に乗り換えました。
車両は6000系6006Fでした。
京阪本線香里園駅の近くにある「成田山不動尊」の安全祈願のお守りです。
この6000系は、京阪では1984年に初めて「鉄道友の会」より「ローレル賞」を受賞しました。
6000系の6001F~6011Fの運転室寄りに取り付けられている受賞プレートです。
最寄り駅で撮影しました。
今回の撮影では、100系新幹線は撮影できなかったものの、計画していた目的は達成できたので、満足している次第です。(完)
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- シリーズ「過去の撮影記録から」(23)少しだけ、JR東海の車両を(2020.08.16)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(4)(2020.05.10)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(3)(2020.05.05)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(2)(2020.04.29)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
コメント