今月の3連休【1】Hさんとお出かけ♪(その5)
(その4)の続きになります。
宝塚南口駅のホームへ上がった私とHさん。
到着した西宮北口行きの列車を1本やり過ごし、宝塚方面に到着した車両を、私は撮影しました。
宝塚から折り返してきた列車(3100系3152×6R)に、私とHさんは乗車しました。
私とHさんが乗車した車両は1枚目の画像の3103です。
「昭和39年 ナニワ工機」という銘板が車内の乗務員室に取り付けられていました。
「この車両もけっこう古いけど、きれいに整備されているんだ・・・」と、私は心の中でそう思いました。
西宮北口駅で撮影しました。
阪急梅田駅まで乗車した特急は、これまた往路と同じ9000系(今回は9000×8R)でした(阪急梅田駅にて撮影)。
その隣の9号線ホームには、これまた奇遇にも9000系(9002×8R)が停車していたので、「9000系のツーショット」が撮影できました(^^)。
この後、私とHさんは大阪市交御堂筋線に乗り換えました。
到着した「なかもず行き」がこれまた奇遇にも北急8000系「ポールスター」のトップナンバー編成、8001Fでした。
Hさんに「この車両に乗れたら「ラッキー」なんですよ」、「この車両は、さっき乗った阪急の系列会社が運営している「北大阪急行」の車両ですよ」など、淀屋橋駅までの約3分間、撮影しながら私はいろいろ語りました。
車内が少しすいていたので、天井の照明を始めて撮影しました。
淀屋橋駅で撮影したものです。
この後は京阪線に乗り換えるだけです。
6000系6014Fの急行樟葉行き、こちらに乗車しました。
Hさんには「この6000系が、現在の京阪の車両の中で数が一番多く、この「6014編成」は、6000系の中で一番新しい編成なんですよ」と、6014Fについて簡単に説明してあげました。
16時20分、予定より早く最寄り駅に到着しました。
Hさんは「今日はとても楽しかったで」と言ってくれて、私は「また機会があれば、どこかへ一緒に出かけましょうね」と言い、解散しました。
※オマケ画像
最寄り駅の「けいはんインフォメーションステーション」付近に設置されていた、京阪オリジナルの「メッセージボード」です。
そういえば、今年は行くことができませんでした・・・。
そんなこんなでこの日は、私にとって「楽しかった1日」でした。(完)
| 固定リンク
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
コメント