今月の3連休【1】Hさんとお出かけ♪(その3)
(その2)の続きになります。
私とHさんは、西宮北口駅のコンコース「カリヨン広場」の周辺で開かれている阪急電鉄のイベントをしばらくの間、見学することにしました。
なお、撮影したのは、すべて私です。
8200系を模したお子様向けの「撮影コーナー」でしょうか・・・?
Nゲージのレール上に車両がズラリと並んでいます。手前の青いレールは・・・。
ご存知「プラレール」です。走行している車両は関東の大手私鉄、京成の「新型スカイライナー」でしょうか・・・?
今度は撮影場所を変えてみました。700系新幹線と「スーパーやくも」の381系が走行しています。
一方、「プラレール」には、こんな車両が・・・。この車両は何でしょうか・・・?
最近の「プラレール」には、こんな「路面電車」まであるのですね。私はついていけません・・・(汗)。
Nゲージの方を見ると、新幹線車両同士のすれ違いを撮る事ができました。手前の車両は「N700系」でしょうか?
場所は変わって、バンダイの「Bトレ」向けの「小型レイアウト」を見つけました。走行している車両は、阪急の車両でしょうか・・・?
反対側には、Bトレ「阪急6300系」の箱や、阪急の車両らしき4両の車両や、京阪の8000系の「ダブルデッカー」の車両も目に入りました。
西宮北口駅名物(だと思う)の「カリヨンの鐘」が正午を知らせるメロディを奏でています。私もこのメロディを聴いたのは、初めてでした。
そろそろお昼時です。Hさんは「お昼はマクドにしようか?」と私に言いました。
同駅の「ごあんないカウンター」で「マクドナルドは近くにありますか?」と訊ねてみると、「そこの角を曲がって・・・」と、ショッピングモールの中にマクドナルドがある事を教えてくださいました。
私とHさんは早速「マクド」で昼食を取ることにするのでした。(その4へつづく)
| 固定リンク
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
コメント