シリーズ「Nゲージ鉄道模型 ゼン&ナウ」(7)「GM塗装済キット京阪9000系製作記」(その12)
(その11)の続きになります。
注文していた前面車番用インレタが、13日(火)に届きました。
このうち「9053」をステッカーの「L」の場所に転写します(この位置が正しいかどうかは不明です・・・(汗))。
ステッカーを切り抜き、所定の位置へ貼り付けました。
一方こちらは、インレタを直接転写した9003です。
仕上がりの違いがお分かりいただけるでしょうか?
16日(金)の早朝、9053にGMのクリアーコート(No.44 透明・半光沢)を吹きつけました。
クリアーコートが乾燥したら、「側面の種別・行先表示」のステッカーを貼り付けました(少々分りづらいかも知れませんが・・・)。
次は前面のガラスパーツに、上記の組立て説明書の通り、インレタやステッカーを貼り付けます。
まず、「8両編成表記」のインレタを転写します。
続いて、種別・行先表示のステッカーを貼ります。
前面ガラスパーツの裏から貼り付けるため、裏表が逆に印刷されているのがお分かりいただけるでしょうか?
種別・行先表示のステッカーを貼り付けました。この段階で、前面を見ながら位置の微調整を行います。
次に「発色用」のステッカーを上に貼り付けます。
仕上がりはこんな感じです。前述の微調整で少し傷が入ってしまいましたが・・・。
次は前面、側面および妻面のガラスパーツを、車体(ボディ)に取り付ける作業へ進みます。(その13へつづく)
| 固定リンク
「「Nゲージ鉄道模型 ゼン&ナウ」」カテゴリの記事
- シリーズ「Nゲージ鉄道模型 ゼン&ナウ」(5)「足掛け10年で完成した近鉄電車」(2011.04.13)
- シリーズ「Nゲージ鉄道模型 ゼン&ナウ」(6)「私の「鉄コレ」」(2011.05.15)
- シリーズ「Nゲージ鉄道模型 ゼン&ナウ」(7)「GM塗装済キット京阪9000系」製作記(その1)(2011.06.04)
- シリーズ「Nゲージ鉄道模型 ゼン&ナウ」(7)「GM塗装済キット京阪9000系」製作記(その2)(2011.06.09)
- シリーズ「Nゲージ鉄道模型 ゼン&ナウ」(7)「GM塗装済キット京阪9000系」製作記(その3)(2011.06.20)
コメント