シリーズ 阪急支線めぐり【7】阪急今津(南)線
塚口駅を発車した神戸線の普通列車に乗車して、今度は今津(南)線に乗車するため、私は西宮北口駅を目指しました。
16時10分ごろ、西宮北口駅に到着しました。この後私は、今津(南)線のホームへ移動しました。
今津(南)線の西宮北口駅の駅名票です。
この後、列車が到着しました。
時刻が夕方に近いのか、大勢の乗客が降りてきました。
この後、車両を撮影しました。
甲陽線と同様、ワンマン運転用に改造された、6000系(6023×3R)でした。
この今津(南)線は途中、阪神国道という駅があるだけの短い支線です。
今津駅に到着しました。
側面表示は、こんな感じです。
いったん、改札を出ます。
「阪急今津駅」の看板を探しましたが、見つからず、こちらを撮影しました。
この阪急今津駅は、阪神電車の今津駅との乗り換え駅でもあります。
この後再び、ホームへ戻りました。
まだ、往路で乗車した列車が発車待ちだったので、1枚撮影しておきました。
この列車で、西宮北口駅まで戻りました。
これで、阪急電車の支線全線を「完乗」したことになります。
なお、この今津(南)線の西宮北口駅のホームは昨年(2010年)に高架化されたことは、知りませんでした。
西宮北口駅のコンコースにある「カリヨンの鐘」です。
帰路の阪急梅田駅までは、この車両に乗車しました。
7000系(7027×8R)の特急梅田行きです。
この後、大阪市交御堂筋線で、淀屋橋駅まで乗車し、京阪線に乗り換え、帰宅しました。
自宅に着いたのは、18時前でした。
でも、この日(2011年5月21日(土))は、「楽しい1日」でした。
今度は時間があれば、また今津(北)線と嵐山線の6300系に乗ってみたいと、最近思っている次第です。
このシリーズは、これで完結です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
コメント