阪急電鉄 訪問記(2011.9.18)(その4)
(その3)の続きになります。
宝塚大橋での撮影を終えたあと私は、宝塚南口駅へ戻りました。
しばらく待っていたら、3050Fの西宮北口行きの列車が到着しました。
私は宝塚寄り先頭車の3001に乗車しました。
同車の運転台を撮影しました。
途中、仁川駅に列車が到着すると、私はあわててカメラを構えました。
「仁川止まり」の神戸線系統では唯一の5100系、5102×6Rを撮ることができました。
もう少しカメラを5100系の方に向けていると、本来は8000系8035×2Rと混結していますが、この日は「節電ダイヤ対応編成」となっていた、7000系7023×6Rの姿が見えました。
前面の連結器が異なるのがお分かりでしょうか?
列車が西宮北口駅に到着するまで時間があったので、車内などを撮影しました。
乗務員室に取り付けてある扇風機です。
客室内の天井は、こんな感じです。
宝塚南口駅を発車して10分弱で、西宮北口駅に到着しました。
今回はここまでです。
(その5)では、3050Fの撮影記録と帰路の模様をお送りします。(その5へつづく)
| 固定リンク
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
コメント