阪急電鉄 訪問記(2011.9.18)(その1)
今月最初の3連休の「中日(なかび)」である18日(日)、私は約2ヶ月ぶりに「阪急電車」を撮影したく、出かけました。
今回の目的は「阪急今津(北)線に足を運び、「宝塚大劇場」をバックにした写真が撮りたい!」です。
阪急の梅田駅までは、大阪市交御堂筋線を経由して行くことにしたので、最寄り駅からは急行を利用する予定でしたが、予定時刻より早く最寄り駅に到着したので、ホームへ上がった時に到着した、9時19分発の準急淀屋橋行き(2600系2605F)に乗車しました。
天満橋駅を過ぎた辺りから、運転席の後ろの座席が空いたのでそこに座りました。
台車が空気バネだからでしょうか?揺れがほとんど無く、車体の割りに乗り心地は良かったです。
ふと天井を見上げると、こんな物を見つけました。
なんとこの網棚がまだ残っていたとは・・・。
京阪様の車両に対する手入れの良さを、ひしひしと感じた次第です。
淀屋橋駅で、1枚撮影しました。
この編成は折り返し普通出町柳行きとなっています。
それにしても、一般の乗客からすれば「オンボロ電車」に見えるかもしれませんが、こうしてごく普通に列車運行にこの車両(2600系0番台)を使用している、京阪様には、私としては頭が下がる思いです。
この後私は、大阪市交御堂筋線に乗り換え、梅田駅まで乗車しました。
ホームへ降りてみると、今度の列車は「千里中央行き」だったので、「北急(北大阪急行)8000系(ポールスター)だったらいいなー・・・」と思いつつ、到着したのが、北急8000系でした。
この北急8000系「ポールスター」は、阪急系列の会社の車両なので、車内(混雑していて撮影は困難です)は高級感あふれるものとなっていて、この車両に乗れる度に「ラッキー!!」と、心の中で思っている次第です。
下車した梅田駅で撮影しました。
今回は8004Fでした。
この後、阪急梅田駅へ移動しました。
ちょうど10時発の特急新開地行きに間に合いそうです。
ホームへ上がると、なんと9000系のトップナンバー編成(9000×8R)が停車していました。
車内も撮影しておきました。
発車時刻の10時になり、同列車は梅田駅を後にしました。
この列車で、今津線の乗り換え駅である西宮北口駅へ向かいます。
今回はここまでです。
(その2)では、阪急今津(北)線の乗車&撮影記録を紹介します。(その2へつづく)
| 固定リンク
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
コメント