京阪 撮影&乗車日記(2011.9.10)(その2)
(その1)の続きになります。
交野線ホーム(5、6番線)に移動した私は、ちょうど良いタイミングで「トーマス号」が到着したので、撮影しました。
乗降する乗客が降りて一段落した後、「トーマス号」の撮影を開始しました。
今月の特製HMのキャラクターは・・・。
「スペンサー」でした。
私も「きかんしゃトーマス」に登場する全てのキャラクターを把握していないので、その点はご了承下さい。
今度は私市寄りの先頭車、10001を撮影するため、移動しました。
この列車はご覧の通り、10時35分に発車します。
10001Fの私市寄り先頭車、10001の前面部分です。
この日はかなり暑かったですが、時間にゆとりがあったので、もう少し「トーマス号」を「観察」してみました。
「トーマス号」の各車両を、私市方から順に紹介してまいります。
10000系(以下、同様)10000形10001です。
10500形10501です。
10650形10651です。
10050形10051です。
続いて、両先頭車(10001、10051)の側面窓のラッピングを撮ってみました。
まずは、10001から。
これは「トーマス」ですね。
この蜂の大群であわてているこのキャラクター、分からなかったです(汗)。
ご存知の方は、ご教示いただければ幸いです。
続いて、10051です。
これは確か、「ヘンリー」だったかな・・・?
これは、「パーシー」ですね(たぶん)。
この日も結構暑かったのにもかかわらず、「トーマス号」をバックに記念撮影をしている親子連れを見かけました。
私がもし小学生くらいの子供だったら、母に撮影をおねだりしていただろうと、心の中で思いました。
この後、私は帰路へ就くため、大阪方面のホームへ移動しました。
(その3)では、京阪線では「古豪」となった、2200系と2600系(0番台)などの撮影記録を紹介します。(その3へつづく)
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 補足:引退迫る京阪5000系(2021.04.21)
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 久々のお出かけは近場の模型店へ(2021.03.12)
- 引退迫る京阪5000系(後編)(2021.02.26)
- 引退迫る京阪5000系(前編)(2021.02.13)
コメント