シリーズ 阪急支線めぐり【6】阪急伊丹線(その1)
今度は伊丹線に乗車します。
乗換駅の神戸線塚口駅は、特急以外の列車は停車します。日中は普通列車のみ停車するのですが、梅田行き列車が到着するまで時間があったので、時間つぶしにいろいろ撮ってみました。
神戸線の「乗車位置案内表示」は、水色でした。
その後、三宮方面の列車が到着したので、撮影しました。
まず、8000系(8020×8R)の特急が到着しました。
続いて7000系(7022×8R)の普通が到着しました。
その後、8000系(8001×8R)の梅田行き列車が到着しました。
この列車に乗車して、塚口駅へ向かいました。
伊丹線塚口駅の駅名票です。
発車待ちをしていたのは、この車両でした。
3100系(3159×4R)でした。
運良く(?)「標識板付き」の編成でした。
今津(北)線もそうでしたが、「神戸線の支線」の標識板は「水色系」であることが分かりました。
この「標識板」も一昔前は、いろいろな種類を見ることができたのですが・・・。
それでは、この編成に乗車して、伊丹駅へ向かいます。
今回はここまでです。
(その2)では、伊丹駅での記録を書かせていただきます(その2へつづく)。
| 固定リンク
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
コメント