「鉄道部品即売会」in京阪百貨店守口店@2011年4月(その2)
(その1)の続きになります。
今回は私が購入した京阪のスタフのうち、普通(各停)列車のものを紹介してまいります。
まずは「休日特別」と赤字のスタンプ(?)が押印してある、萱島21時24分発(寝屋川信号所21時22分発)の淀屋橋行き(列番:R2103A)です。
上部に「9番線」というシールが貼ってあるのは、おそらく寝屋川車庫の留置線のことだと思われます。また、下部には手書きで「(1)R2104N」と書かれているのは、折り返し列車の列番だと思われます。
こちらは、宇治線のおける列車で「宇治川花火順延」と青文字のスタンプが押印さえているのは、「宇治川花火大会」の延長で設定された列車(列番:V2165U)だと思われます。
右側の手書きの「N243 3枚目」とは、何を意味するのでしょうか?
こちらも宇治線の列車で大晦日の「終夜運転」のもの8列番:V2404C)のようです。
こちらは本線における大晦日の終夜運転によるもので、淀車庫出庫22時18分出庫の三条行き(列番:S2200S)です。ここでひとつ気がついたことがあります。上部を拡大してみます。
「#1着交代(ス)持参」と手書きで書かれています。どういう意味でしょうか?
一方こちらは「正月ダイヤ」の交野線の上下列車(列番:T2003WおよびT2006H)のようです。下部に手書きで「(休)21’33’」と書かれているのが気になりました。
最後に紹介するのは、同じく正月ダイヤの萱島7時22分発(寝屋川信号所7時20分発)の淀屋橋行き(列番:R0703A)です。こちらも上部を拡大してみます。
左側に「Y0600Nと抱合せ」、右側に薄く「淀や送り」(?)と手書きされているのがお解かりいただけるでしょうか?
京阪の運転士さんは、このスタフの指示通りに「運転している」ことが、何となく分かりました。
これが「近鉄」なんかだと「もっと複雑で、自分のような者には理解できないだろう」と密かに思った次第です。
(完)
| 固定リンク
「記念切符、鉄道グッズ、鉄道部品」カテゴリの記事
- 久々の撮影は・・・+@(2021.04.01)
- 叡電方面へお出かけ(後編)(2020.10.28)
- 水間鉄道で活躍する、もと東急7000系(初代)の思い出(2020.10.16)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
コメント