今年も参加!!「阪急 春のレールフェスティバル」(その6)
(その5)の続きになります。
正雀駅で帰りに乗車する列車の到着時間までまだ時間があったので、同駅から見える、他のファンの方が撮影されていた、同イベントの展示車両を私も撮影しました。
京都線の特急用車両、9300系(9300×8R)です。同作品のPR HMが掲出されています。
P-6(デイ100形)も見えたので、撮影しました。
ちなみに私が会場を後にする頃には、この「P-6、900系体験乗車会」も長蛇の列が出来ていました。
「早めに行って良かった」と、ふと思いました。
しばらくすると、乗車する列車が到着しました。
車番をよく見ると、偶然にも往路に乗車した車両と同じ編成(3300系3329×8R)でした。
せっかくなので、車内設備の一部を撮影してみました。
網棚もガラス製の物に交換されていました。
クーラーも換装されていたので、車内の吹き出し口も変更されていました。
この列車で京都線南茨木駅まで乗車し、大阪モノレールで門真市駅へ。京阪線に乗り換え、帰宅しました。
繰り返しますが、今回は2度目の参加でしたが、なかなか楽しかったです。
ちなみに昨年(2010年)に初めて同イベントに参加した記事が当ブログにございますので、よろしければご覧下さい。
「阪急 春のレールフェスティバル」に参加。(その1)
http://kei3000k.at.webry.info/201005/article_10.html
(その2)
http://kei3000k.at.webry.info/201005/article_11.html
(その3)
http://kei3000k.at.webry.info/201005/article_12.html
(その4)
http://kei3000k.at.webry.info/201005/article_13.html
(その5)
http://kei3000k.at.webry.info/201005/article_14.html
(その6)
http://kei3000k.at.webry.info/201005/article_15.html
(その7)
http://kei3000k.at.webry.info/201005/article_16.html
(その8)
http://kei3000k.at.webry.info/201005/article_17.html
以上です。
(その7)では、同会場の鉄道部品・グッズ販売コーナーなどで購入した商品を紹介します。(その7へつづく)
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2019.12.10)
コメント