今年も参加!!「阪急 春のレールフェスティバル」(その4)
(その3)の続きになります。
600系602を撮影後、今度はクイズラリーのポイントが車庫内にあったため、車庫内をいろいろ撮影することにしました。
まず、目に入ったのがこちらです。
お子様向けの記念撮影用の、8300系のカットボディです。
この後、阪急の車両の整備中の模様を捕らえる事ができました。
模型ファンには「参考」になりそうだと思いました。
今度はこんな物を見つけました。
上部を拡大してみます。
「2本吊り鋼索つり角度と安全に吊る荷重(単位Kg鋼索の種類6×37メッキ)」と書いてありました。何に使う物なのでしょうか?
そのほか、いろいろな車両部品を見つけました。
これは何の部品でしょうか?
続いてこんな部品を見つけました。
「#2030」、「#2152」と書いてあります。
こちらも同様です。
この部品には「#2066」と書いてありました。
この「チョーク書き」(だと思う)は、どうやら「車番」ではなさそうです。
何を意味するのでしょうか?
これを見た後、私は工場を出ました。
今回はここまでです。
(その5)では、「懐かしの阪急電車のカットボディ」が集結した「阪急ミュージアム」を訪ねます。(その5へつづく)
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 近鉄と京阪とJR西と・・・。(2020.01.20)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2019.12.10)
コメント