京阪「3000系快速急行」 乗り収め
今日は所用で大阪市内へ向かう用事ができたので、来る5月28日(土)に京阪が実施するダイヤ改正により、日中の運用が無くなる、3000系の快速急行(以下、同列車)に乗車して、中之島線の中之島駅まで、同列車の「乗り収め」と「撮影」を実行しました。
今回は3005Fに乗車できました。
車内の吊り広告は「ダイヤ改正」のものでした。
同列車が中之島駅へ到着後、いったん改札を出て、再びホームヘ降りました。
イベントなど、過去にいろいろな目的で使用された3番ホームの「扁額(へんがく)」も撮影しておきました。
こんなパネルも展示(?)してありました。
2番ホームの最西部にある、中之島線のトンネル掘削工事に使用したシールドマシンのモニュメントも撮影しました。
やっぱり3000系と中之島線は「切っても切れない関係」だと思いました。
まだ発車前だったので、車内広告などを撮影しました。
一番下の画像は、香里園駅のそばにある「成田山不動尊のお守り」です。
後発の区間急行萱島行きが到着しました。この光景を目にするのも「これで最後」と思い、撮影した次第です。
この案内表示機も撮影しておきました。
私の最寄り駅から京都方面へ向かう際、自動放送の後車掌さんのマイクで「出町柳にはこの電車が先に到着します」というアナウンスで同列車は、自分にとってありがたい列車でもありました。
この「日本語-英語の交互表示」は、京阪では3000系で初めて実現したものでした。
同列車が中之島駅を発車して、私が下車する最寄り駅に到着する直前に撮影した、「高級感あふれるシート」です。やはり、3000系はダイヤ改正後の日中は、特急の運用に就くことが濃厚となりそうです。
最寄り駅にて、中之島行きの3000系を後追いで撮影しました。
私が乗車した3005Fも発車前に撮影しておきました。
この後、2600系30番台の、こちらも今度のダイヤ改正で見られなくなる樟葉発着の区間急行が到着したので、撮影しておきました。
これで、「乗り収め」を終えて、帰宅しました。
最後に中之島駅で入手した、同駅のダイヤ改正後の「発車時刻表」を紹介します。
画像は土休日のものですが、日中(10時~19時)は準急が2本、普通が4本を「10分間隔で運転される」ことがお解かりかと思います。
中之島線はやはり、京阪線に直通運転する「一支線」となってしまうようです。

にほんブログ村
| 固定リンク
「京阪電気鉄道」カテゴリの記事
- 昭和63年の京阪電車時刻表(2020.11.04)
- 久々のイベント参加(2020.10.08)
- 京阪&近鉄110周年記念で・・・(2020.09.22)
- 久しぶりの撮影は近場で。(2020.07.19)
- 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2018」に参加しました。(2)(2020.04.29)
コメント