シリーズ 阪急支線めぐり【2】阪急今津(北)線(その3)
(その2)の続きになります。
宝塚駅に近づくあたりから、車内が少し空いてきて、撮影しやすくなったので、車内の一部を撮影しました。
クーラーの吹き出し口(ルーバー)も、能勢電鉄へ譲渡された2000系や京都線の2300系と同じものでした。
15時12分、列車は宝塚駅に到着しました。
列車から降りた後、私は念願の(?)3058編成を撮影しました。
今津北線で唯一の「看板編成」となった3058編成、風格が感じ取れます。
行先標識板とPRHMを拡大して撮ってみました。
同駅の発車時刻の15時16分が近づき、もう一度撮影しました。
15時16分、3058編成は西宮北口へ向けて、発車しました。
この後私は、同駅の「ごあんないカウンター」でグッズを購入することができました。
購入できた「ミニチュアマグネット」は、こちらになります。
(その4)では、この日今津北線で運用されていた、車両を紹介します。(その4へつづく)
| 固定リンク
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
コメント