シリーズ 阪急支線めぐり【2】阪急今津(北)線(その2)
(その1)の続きになります。
梅田から列車に揺られることおよそ15分、西宮北口へ到着です。
実は、この駅もしくは宝塚駅で、同作品のグッズを購入しようと思い、当日の朝、阪急様に問い合わせたところ「昨日(4日)の時点ですが、西宮北口で40個、宝塚駅に12個、在庫がございます」とのお答えが帰ってきました。
「西宮北口なら、近いし買えるかも・・・」と私は思い、西宮北口駅の「ごあんないカウンター」(阪急のサービスステーションみたいな場所)に行ってみると、「完売してしまいました」の一言・・・。
ダメもとで私は「宝塚駅にはまだ在庫はありますか?」と訊いてみると、「しばらくお待ち下さい。お調べいたします」と言われ、しばらくすると「2個、在庫がございますが」という返事が返ってきました。
そこで私は「宝塚駅で購入したいのですが・・・」と言うと「失礼ですがお名前をお願いします」という返事が返ってきたので、自分の名前を言うと、「それでは宝塚駅へ行って下さい。列車は7号線より出ております」という返事の後、受付の方は何やら(宝塚駅に)電話をかけているような仕草をしていたので、私は今津北線のホームへ急ぎました。
その途中、こんなパンフレットを見つけました。
同作品の「ロケ地MAP」です。
このパンフレットを片手に私は、今津北線ホームへ向かう途中、「14時57分、もうすぐ(列車の)発車時刻や」と思いつつホームを見ると・・・。
「2枚看板」の3000系3058×6R(以下、3058編成)が満員の乗客を乗せて、まもなく(14時58分)発車するところでした。
(その3)では3058編成に乗車して宝塚駅へ向かい、同駅でグッズを購入後、同駅で3058編成を撮影したところまでのお話をお送りします。(その3へつづく)
| 固定リンク
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
コメント