シリーズ「Nゲージ鉄道模型 ゼン&ナウ」(5)「足掛け10年で完成した近鉄電車」
本シリーズは、私が「Nゲージ鉄道模型」を再開したきっかけや、最近の状況をお伝えするシリーズです。
久しぶりに「Nゲージ鉄道模型」の記事を書きたいと思います。
今回は「VVVFインバータ制御車2両編成」を製作するため、こちらを購入しました。
「近鉄1252/1436/6422系 2輌編成セット」(品番No.1051)です。これは私が始めて組み立てた、同社の「塗装済キット」となります。こちらもすでに完成させたので、そちらを紹介します。
車番は「1437系」の大阪上本町・名古屋寄りより「1545-1445」としました。
次にこのキットを組み立てて、苦労した点をいくつか紹介します。
(組立説明書より)前面の「ワイパー取り付け」について、「やっとこ(先細タイプ)で折り曲げ・・・」と記載されていましたが、あいにく「やっとこ」は持ち合わせていなかったため、私は「ラジオペンチ」を使用しました。
トミックス製の「TNカプラー」を取り付けて、2610系のク2710形2721と連結させるため、上記のような加工を行いました。この中で「TNカプラーの加工」(「この部分をカット」)には、大変苦労しました。参考までに、グリーンマックスのエコノミーキット「2410(1810)系セット」(品番No.428)の組立説明書の一部をご覧下さい。
上記の作業は、ク2710形2721に施しましたが、こちらも大変な労力を費やしました。後日、グリーンマックスのショップの方に電話してみると「(この作業は)より実車らしくしたければ、すればいい作業ですので、無理にする必要はないですよ」という返事が返ってきて「なーんだ、そうなんだ」と私は思いました。
話を元に戻します。「TNカプラー」を取り付けた1437系モ1437形1445の前面はこんな風に仕上がりました。
両車を連結させてみました。私の技術不足で最初はうまく連結してくれませんでしたが、なんとか連結に成功しました。
「塗装の仕上がりの違い」もお解かりいただけるかと思います(2610系はGMスプレー仕上げ)。
実は「この編成のバリエーションを増やそう」という考えで、私の手元には、前述の「2410(1810)系」のキットを購入してあるのですが、「組立説明書」を見ると、「2610系」よりレベルが高く、まだ手を付けていません(汗)。
そんなこんなで、何とか「完成」にこぎつけたのでした。(完)
| 固定リンク
「「Nゲージ鉄道模型 ゼン&ナウ」」カテゴリの記事
- シリーズ「Nゲージ鉄道模型 ゼン&ナウ」(5)「足掛け10年で完成した近鉄電車」(2011.04.13)
- シリーズ「Nゲージ鉄道模型 ゼン&ナウ」(6)「私の「鉄コレ」」(2011.05.15)
- シリーズ「Nゲージ鉄道模型 ゼン&ナウ」(7)「GM塗装済キット京阪9000系」製作記(その1)(2011.06.04)
- シリーズ「Nゲージ鉄道模型 ゼン&ナウ」(7)「GM塗装済キット京阪9000系」製作記(その2)(2011.06.09)
- シリーズ「Nゲージ鉄道模型 ゼン&ナウ」(7)「GM塗装済キット京阪9000系」製作記(その3)(2011.06.20)
コメント