シリーズ 阪急支線めぐり【1】阪急嵐山線(その1)
このシリーズは映画「阪急電車 片道15分の奇跡」が今月23日(土)より関西地区で先行公開されるのを記念して、私が「阪急電鉄の支線各線」の「乗車体験記」を紹介するものでございます。
第1回は、映画の舞台となった「今津線」ではなく(すみません!!)、先日訪れた「嵐山線」の訪問記を紹介します。
10日(日)、私は「桜の名所」で有名な嵐山を訪ねました。
その目的はと言いますと・・・。
(1)阪急嵐山線に初「乗り鉄」すること。
(2)嵐山の桜を鑑賞すること。
大雑把に分けると、この2つになります。
この日は大変良いお天気だったので、多数の観光客が訪れることを察知して、早めに出発して、早めに帰宅することとしました。
経路は「今日の日記【19】」でも触れましたが、改めて以下に示します。
最寄り駅→京阪線祇園四条→徒歩→阪急京都線河原町→阪急桂→阪急嵐山線嵐山
祇園四条までは、京阪の快速急行で、阪急京都線河原町-桂間は、快速急行に乗車しました。
この日、私は初めて9300系に乗車しました。
乗車した編成は、9308×8Rでした。
さすが阪急京都線の特急用車両!!乗り心地は「最高」でした!!
嵐山線の乗換駅、桂駅にて
この後、嵐山線のホームへ向かいました。
到着した車両は6300系ではなく、ロングシート車の8300系(8314×6R)でした。
この編成は、本来は8333×2Rと組んで、8連を組んでいますが、この日は前述の2連をはずして、上記のように6連となっていました。
私はこの編成に乗車して、終着駅の嵐山駅へ向かいました。
今回はここまでです。(その2へつづく)
| 固定リンク
「阪急電鉄」カテゴリの記事
- 鉄道模型フェスティバル2022を見てきました(2022.08.09)
- JRおおさか東線訪問記(4)(2020.04.11)
- 続 OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(前編)(2020.01.08)
- 初めて見ました!!(2019.12.16)
- OsakaMetro堺筋線50周年記念イベントに参加しました(後編)(2019.12.12)
コメント